AirPrint対応済みのプリンタにアプリから直接印刷できます。
プリンタ各社から提供されているアプリを使用してプリントアウトすることもできます。(EPSON社のiPrintやBrother社のiPrint&Scanなど)
アクションボタンを押した後、「次の方法で開く...」の中から選んでください。
商号欄を自社帯にすることができます。図面を1回タップすると画面右端にスライダがでますので、調整してください。もう一度図面をタップするとスライダが消えます。
PDFを扱えるアプリに図面を渡すことができます。例えば,DropBoxを利用して,お客様にネット経由で図面を渡すことができます。
物件所在地の地図を「マップ」アプリで表示します。登録されているデータと「マップ」アプリの精度に依存します。
優れたグラフィックス関連アプリがたくさんリリースされていますので、App Storeでお探しください。
図面等の作成ができないので、アップロード機能のみ追加する有用性が小さいと思われるからです。
システムメンテナンス中の表示が出るなど,ログイン画面がでない場合は,iPadデバイスをシェイクして(振って)下さい。ログイン画面に戻ります。それでもだめなときは,当アプリを強制終了した後に再度起動してください。
iOS:App を強制終了するお問い合わせのトラブルでもっとも多いものは,メモリ不足のために生じるものです。バックグラウンドで起動中の他のアプリを強制終了するか,iPadを再起動してメモリ不足を解消してください。
想定しうる原因:iOSがマルチタスクのため,知らないうちに複数のアプリケーションがバックグラウンドで起動し続けています。そのためメモリ不足が生じてしまいます。また当アプリのプログラムサイズ自体は小さいですが,図面のデータサイズが大きく(1枚約1メガバイト)メモリを消費しやすいためと思われます。
iOS:マルチタスク 機能を理解する iOS:App を強制終了する多くの方はご存じないようですが,Apple社はアプリに問題がある場合に「問題を報告する」仕組みを用意しています。問題が生じた場合は積極的に,報告をしてください。場合によって払い戻しができることもあるようです。(Apple社からの報告はもとより,払戻しについては経験がないので未確認です。``iPhone アプリ返金''で検索するとヒットします。)
iOS:App Store で購入したアプリケーションのトラブルシューティング App に関する問題を報告するリリース・バージョンアップ前には十分テストをしておりますが,テスト漏れがあることもあります。エラー・バグをご発見の際は,ご報告ください。その他ご意見,ご要望がございましたら,今後の改良の参考にしたいと存じますので,ご遠慮なくお寄せください。またクラッシュリポートを送信していただけるとバグの原因究明に役立ちます。下記リンクをご参考に送ってください。
Windows:利用状況に関する情報を Apple に送信する Mac:利用状況に関する情報を Apple に送信するQ: 複数のiPadにインストールできますか?
A: 同一のAppleIDを使えば課金されずにできます。お一人が一回の購入で複数お持ちのiPadにインストールしたり,会社が一回購入して複数従業員のiPadにインストールしたりすることができます。
Q: 図面や商号画像の作成やアップロード機能追加の予定はありますか?
A: ありません。
Q: 図面をメールに添付できますか?また,そのような機能追加の予定はありますか?
A: できません。機能追加は思案中です。図面1枚あたり約1メガバイトもあり、どれほどの需要があるのか掴めないのです。
Q: 自動で自社帯に交換できませんか?
A: できません。帯部分の識別エンジンはレベルが高すぎて当社の開発能力を遥かに超えています。
Q: アンドロイド版の予定はありますか?
A: ありません。アンドロイド用のプログラムを開発する技術力がありません。
リリース
バグフィックス。地図表示(Google Mapリンク)機能追加
バグフィックス。商号欄自社帯(バナー)張替え機能追加
バグフィックス。データベース構造変更
他のアプリとの連携機能追加
バグフィックス。リファクタリング
バグフィックス。物件画像の表示方法変更
バグフィックス。成約物件,自社登録物件のダウンロード
バグフィックス(iOS7適応)。要iOS5以降
バグフィックス。ランドスケープモードでの図面表示に不具合があったため
バグフィックス。「次の方法で開く...」に不具合があったため
バグフィックス。図面取得後フォルダが表示されない不具合があったため
バグフィックス。バナー位置が保存されない不具合があったため,一時バイパス
バグフィックス。設備・条件の入力ガイドを押すとエラー画面になってしまう問題の解決
例えば「108」に対して税抜きボタンを押した後,税込みボタンを押せば,結果は「108」になります。これは,期待どおりの動作でしょう。
しかし「850」に対して同じような処理をしても結果は「850」ではなく,「851」になります。この計算機では循環小数を扱えず,有効桁数を超えると演算結果が切り捨てられてしまうからです。
より詳しく説明しますと数学的には
なので,
となり,元の数値850になります。
しかし,循環小数部の
は,計算機では永遠に繰り返す数値を扱えないので切り捨てられてしまいます。(消費税計算に都合が良いように,切り上げています)
つまり,
を
として,小数点以下を切り捨ててるので,上述のような期待に反する結果となります。